Q 別居していますが、生活費を請求できますか?
夫婦は互いに扶養義務があります。 別居期間中でも変わりはありませんので、離婚前に別居している期間があれば、その分の生活費を請求できます。 多くのケースでは、別居期間中に生活費を仕送りするというよりは、離婚の際に財産分与で精算しているように思います。
夫婦は互いに扶養義務があります。 別居期間中でも変わりはありませんので、離婚前に別居している期間があれば、その分の生活費を請求できます。 多くのケースでは、別居期間中に生活費を仕送りするというよりは、離婚の際に財産分与で精算しているように思います。
財産分与は2年、慰謝料には3年の時効があります。 できれば、離婚時には両方とも取り決めをしておくべきです。 離婚が成立してから話し合うより、成立前のほうが協議が進む傾向にあると思います。 財産分与の時効が成立しても、慰謝料は3年なので請求できます。 […]
セックスレス、性交渉の拒否は離婚原因になる可能性があります。 何らかの病気などの事情があったとしても、夫婦双方の年齢が若ければ、婚姻継続が困難との判断が下される確率は高くなります。 まずは、相手方に正直に理由を聞くべきでしょう。
単に配偶者の親族と上手くやっていけない程度では、裁判所は離婚を認めてくれません。 親族との不和により、夫婦関係が回復できないまでに破綻しているなど、夫婦関係が修復不可能だと客観的に判断された場合に、離婚が認められます。 嫁姑の問題は多く、どこの家庭に […]
調停離婚が成立する平均期間は半年~1年と言われています。 その間に、相手方に財産を処分されたり、名義を変更されてしまったりしては、離婚成立後に困ることになります。 その場合は、民事保全法による仮処分を申し立てるとよいでしょう。 預貯金や不動産を仮差押 […]
離婚を裁判所に持ち込む場合は、いきなり訴訟ではなく、まずは調停を申し立てます。 裁判所を利用する手続は敷居が高いように思いますが、下記のようなメリットがありますので話し合いがまとまらない、上手く進まない場合は利用するのも1つの方法です。 客観的な第三 […]
夫婦には同居義務がありますので、相手に何も告げずに家を出ると、離婚の際に不利益を被ることがあります。 別居をする際は夫婦で話し合ってから行うようにするべきです。 ただし、相手からDVを受けているなど正当な理由がある場合は不利にはなりません。 そのよう […]
離婚の意思がないのに、脅迫されたり、離婚届を偽造されて提出されてしまうケースが、稀にですがあります。 その場合は、やはり家庭裁判所に離婚無効確認の調停を申し立てることになります。 戸籍に記載されてしまうと、裁判所を使った手続しかなくなりますので、でき […]
夫婦の双方が合意して提出に行く場合に、特に注意点はありません。 必要事項の記載漏れがないかどうかをよく確認してください。 手数料は不要で、郵送や代理人が提出することもできます。 それよりも、離婚届を提出する前に、財産分与、慰謝料、養育費、面接交渉など […]
マザコンやシスコンによって、「婚姻を継続しがたい重大な理由」に該当すれば離婚が認められることがあります。 もちろん、前提として協議離婚で合意すれば離婚は可能です。 相手が離婚に応じない場合は、行き過ぎたマザコン等で夫婦の信頼関係が長期に亘って崩れ、婚 […]