Q 離婚の際に住宅ローンが残っています
住宅ローンは原則として、支払い名義人が継続して支払っていかなければいけません。 自宅を妻と子に財産分与して、支払い名義人を妻に変更しようとするパターンの協議離婚は多いですが、金融機関が認めてくれない可能性があります。 妻に支払い能力があればいいですが […]
住宅ローンは原則として、支払い名義人が継続して支払っていかなければいけません。 自宅を妻と子に財産分与して、支払い名義人を妻に変更しようとするパターンの協議離婚は多いですが、金融機関が認めてくれない可能性があります。 妻に支払い能力があればいいですが […]
離婚の慰謝料の目安はなかなかわかりにくいものですが、判例や家庭裁判所の統計などを眺めていると、約半数以上が300万以下で決まっているように思います。 地域や個々に違うのはもちろんですが、参考にはなるでしょう。 慰謝料額なしというのも、30%程度はあり […]
日本や韓国などは夫婦当事者同士で話し合っての協議離婚が認められています。 日本は年間20万件以上離婚が成立していますが、そのうち約9割は協議離婚です。 しかし、多くの国では協議離婚はできず、裁判で離婚するのがメインです。 離婚自体が認められない国もあ […]
夫の両親を介護するのが嫌で、離婚をするご夫婦がけっこういます。お話の中で、介護保険サービス上手く使用して、介護者である奥さんの負担を軽減できていたなら、離婚せずに済んだのかもしれないと思うことがあります。 どの程度の介護負担があったかはわかりませんが […]
協議離婚を有利に成立させるコツは、感情的にならず、冷静に協議に臨むことです。 けっこう多いのが、何もいらないから早く別れたいというケースです。 離婚原因によっては感情的になりがちですが、慰謝料や養育費、財産分与をきっちりと取り、離婚するべきです。 自 […]
離婚の際の財産分与については、婚姻後に夫婦で築いた財産が対象になります。 その場合、夫婦一方の名義で購入するなど、名義に関わらず共有財産となります。 これに対し、婚姻前に取得した財産や相続した財産は共有とはならず、それぞれの特有財産として所有権を持ち […]
離婚相談は弁護士さんがメジャーですが、離婚の9割以上は協議離婚です。 離婚協議書は行政書士の業務でもあります。 初めから争っていて、調停や裁判をお考えなら弁護士さんにご相談されたほうがよいでしょう。 そうでなければ、行政書士も選択肢に入れてみてはいか […]