Q 慰謝料についての交渉を引き受けてもらえますか?
いいえ、相手方との交渉は弁護士法に違反しますので、当方は代理で交渉は行えません。 当方が支援できるのは内容証明書の作成、示談書・協議書の作成等、書面作成です。 相手方との交渉代理を依頼したい場合は、初めから弁護士にご相談ください。
いいえ、相手方との交渉は弁護士法に違反しますので、当方は代理で交渉は行えません。 当方が支援できるのは内容証明書の作成、示談書・協議書の作成等、書面作成です。 相手方との交渉代理を依頼したい場合は、初めから弁護士にご相談ください。
内縁や婚約破棄の内容証明作成のご相談が多くなっています。 最近は結婚前に同棲するカップルも多いためでしょう。 その際、重要なのは内縁や婚約の証拠はきっちりと集めておくことです。 内縁や婚約の事実がそもそも無かったとの主張は多く、そうなると立証が大変に […]
離婚成立後、財産分与は2年、慰謝料請求は3年の時効があります。 それまでの間なら、請求は可能です。 ただし、離婚の際に財産分与や慰謝料請求権を放棄するなどの合意書や協議書を交わしていた場合には、請求できません。 書面に署名押印する際には、くれぐれも注 […]
財産分与は2年、慰謝料には3年の時効があります。 できれば、離婚時には両方とも取り決めをしておくべきです。 離婚が成立してから話し合うより、成立前のほうが協議が進む傾向にあると思います。 財産分与の時効が成立しても、慰謝料は3年なので請求できます。 […]
お子様のいる方の離婚は、衝動的にしてはいけません。 財産分与や養育費の確保を考えて、十分に準備してから協議に入ってください。 離婚原因が配偶者に責任があるものであれば、証拠集めも必要です。 証拠を重ねて突きつければ、慰謝料分も分与してもらえるケースも […]
離婚の際の慰謝料は、浮気や不貞、DVなどで離婚原因を作った側が支払います。 原則として婚姻生活の長短は関係がありません。 よく、長年尽くしてきたから慰謝料を多く貰いたいと考える方がいますが、財産分与等で考慮する事項になります。 そのため、離婚原因が性 […]
元彼女から慰謝料を請求されて困っていたところ、先生にご相談させていただきました。 相手に対して誠意をみせつつも、不当な要求には一切応じる必要はないとはっきりおっしゃっていただき、安心することができました。 反論するための内容証明書を作成していただいた […]
主人の浮気で離婚しましたが、浮気相手をどうしても許せなくて慰謝料請求について書類作成を先生に支援していただきました。 内容証明や示談書を作成していただき、無事に慰謝料を受け取ることができました。 私一人だけであったら、とても、ここまではできなかったと […]
離婚の慰謝料の差し押さえ、相続時に介護者への財産分与や配偶者の優遇など、民法改正の議論が盛んになっています。古い法が、現代の事情にそぐわなくなっているのでしょう。 今の時代に合ったもの、多くの人が幸せになれるような法改正を期待しています。 特に離婚の […]